要点のみ素早く知りたい方必見!
編み物(織る・通す講座も含む)の資格が取得できる通信講座と協会資格をご紹介します。
2024年最新の資格一覧です。
※資料請求や詳しい内容については「詳細は→」からご覧ください。
【通信講座】
編み物資格取得講座
SARA プラチナコース 税込79,800円
プラチナコース 添削回数5回(卒業課題+1回)
資格保証 短期間で確実に資格を取得したい方
*2つの資格を100%確実に取得できる
*資格試験免除(課題提出のみ)
*認定試験受験費用免除
*課題を提出するだけで、家にいながら卒業時に2つの資格を取得
基本コース 59,800円 添削回数5回
初期投資を抑えたい方
*試験は各自申し込み
*認定試験受験費用 各資格 税込10,000円
- SARAの編み物資格講座は、
*資格協会に認定された講座
*編み物の基礎知識から編み物の種類や道具、編み方のテクニックに至るまで、編み物のプロとして必要な知識や技術を幅広く学ぶことができる
*副業や開業をする際にも困らないカリキュラム構成になっている
※合格基準 70%以上の正答率
※講座修了証、資格認定証無料発行
(合格認定証、合格認定カードは別途有料)
- 日本生活環境支援協会(JLESA)認定
編み物マイスター資格
編み物に関する十分な知識を有していることを認定 - 日本インストラクター技術協会(JIA)認定
手編みニットデザイナー資格
手編みで製作するニットに関する基本的な知識を有していることを認定
- 1日30分、6カ月で2つの資格取得を目指せる(最短2ヶ月)
- 受講期間中は、無料で何回も質問できる。さらに課題の提出は何度でも再提出可能
- 講座のテキスト、問題集や添削課題はすべてプロの先生によって監修
- 初心者でも理解しやすい教材
- 修了後にはお仕事のアドバイス・ノウハウを記したお仕事お役立ちブックをプレゼント
1~2ヵ月目 初級編
*代表的な編み物の種類
*基本道具
*道具のメンテナンス方法
*毛糸の種類・選び方
*編み物作品の基本
3~4ヵ月目 中級編
1.初めての棒編み
*必要な道具
*基本の編み方
2.初めてのかぎ編み
*基本の編み方
*編み図の見方
5~6ヵ月目 上級編
1.初めてのアフガン編み
*必要な道具
*基本の編み方
2.ダブルフックアフガン編みとは
*編みの道具
*基本の編み方

編み物にはリラックス効果やマインドフルネス効果があるのよ
詳細は→ 【無料資料請求】編み物資格取得講座

棒針編み講師認定講座〈入門&講師科〉

日本ヴォーグ社 税込55,000円
- 棒針編みの基本からしっかりと身につけたい方におすすめ。入門科では、テキストとあわせて、わかりにくいポイントはDVDで解説
- 初回の課題製作に必要な分の毛糸の他、メジャー、定規、デザインノート、製図用紙、基礎ブック、模様集など補助教材も充実しており、セットが届いたらすぐに編み始められる
- 受講期間2年、質問は無料、入門科5回と講師科3回の計8回の添削指導あり
- 1カ月受講期間を延長(税込3,300円)することができる
- 講師科では、(公財)日本手芸普及協会に所属の全国教室にて、スクーリング(半日程度)が無料で1回受講できる
- 学習期間内に8回の添削課題を提出しスクーリング受講を修了すると、(公財)日本手芸普及協会発行の棒針編み講師認定証を取得、入門科までのカリキュラムを指導することができ「棒針編み講師認定講座 (入門科)修了証」の発行資格が得られる
〈入門科〉申請料 税込3,300円
〈講師科〉講師認定料 税込19,800円
※修了証および認定証は希望者のみ
- 修了証の発行申請をする場合は、(公財)日本手芸普及協会に入会する必要があり、登録料・年会費が別途かかる
基本の9つの模様の編み方を学び、簡単なサイズ調整したベストが編めるようになる
学べること
課題1(棒針編みの基礎)
*棒針の持ち方・作り目の方法
*ゴム編みの作り目
*基本の記号図の編み方
*編み方図の見方
*表目と裏目の地模様
*透かし模様
*糸の替え方
↓
課題:編み地2点、作品1点
課題2(代表的な編み地、交差模様)
*交差模様
*ノット編み
↓
課題:編み地2点、作品1点
課題3(すべり目と引き上げ模様)
*すべり目模様
*引き上げ模様
*引き返し編み
↓
課題:編み地2点、作品1点
課題4(編み込み模様)
*横糸渡しの編み込み模様
*縦糸渡しの編み込み模様
*ドライブ模様
↓
課題:編み地3点、作品1点
課題5(自分サイズのベストを美しく仕上げる方法)
*減目の方法
*止め・とじ・はぎ
*拾い目
*ベストの編み方
*簡単なサイズ調整
↓
課題:作品1点
採寸と製図・割り出し方を学び、自分の好きな模様でニットウェアが編めるようになる
学べること
課題1(採寸の仕方と製図の書き方)
*採寸
*婦人の標準ボディ原型
*自分サイズのボディ原型の書き方
*プルオーバーの製図
*自分のボディ原型から展開するプルオーバーの製図
*ベスト・カーディガン・ドルマンスリーブの製図の特徴
*補正原型
↓
課題:製図2点
課題2(ゲージのとり方と割り出し方)
*ゲージのとり方
*直線の目数・段数の割り出し方
*袖ぐりや衿ぐり・袖山などのカーブの割り出し方
*仕上げの技術の確認
↓
課題:作品1点
課題3(ゲージ調整、分散増減法の技法)
*棒針編みのゲージ調整の理論
*ゲージ調整を使って制作するタートルネックのプルオーバーの製図
*分散増減法の理論
*分散増減法を使って制作するスカートの製図
↓
課題:作品1点

自分のサイズに合った作品が作れるようになることを目指すわよ
詳細は→ 棒針編み講師認定講座〈入門&講師科〉

かぎ針編み講師認定講座〈入門&講師科〉

日本ヴォーグ社 税込55,000円
- かぎ針編みの基本からしっかりと身につけたい方におすすめ。テキストとあわせて、わかりにくいポイントはDVDで解説
- 毛糸3玉・コットンヤーン3玉、基礎ブック、メジャー、定規、デザインノート、製図用紙など必要なものがほぼすべて揃っているため、すぐに編み始められる
※かぎ針やとじ針、段数マーカーなどの用具はセットに含まれていない
- 学習期間最大24ヶ月、質問は無料、入門科5回と講師科3回の計8回の添削指導あり
- 1カ月受講期間を延長(税込3,300円)することができる
- 講師科では、(公財)日本手芸普及協会に所属の全国教室にて、スクーリング(半日程度)が無料で受講できる
- 学習期間内に8回の添削課題を提出しスクーリング受講を修了すると、(公財)日本手芸普及協会発行のかぎ針編み講師認定証を取得、入門科までのカリキュラムを指導することができ「かぎ針編み入門科修了証」の発行資格が得られる
〈入門科〉申請料 税込3,300円
〈講師科〉講師認定料 税込19,800円
※修了証および認定証は希望者のみ
- 修了証の発行申請をする場合は、(公財)日本手芸普及協会に入会する必要があり、登録料・年会費が別途かかる
学習テーマにそって、かぎ針編みの基本の鎖編みと9つの模様の編み方を学ぶ
学べること
課題1(かぎ針の基本、鎖編みからスタート)
*針の持ち方
*糸のかけ方
*鎖編み
*作り目と拾い目
*立ち上がり
*束(そく)に拾う
*拾い目の裏山と鎖目の2本を拾う
*ネット編み
↓
課題:鎖編みのアクセサリー1点&編み地2点&作品1点
課題2(立体的な編み目)
*玉編みの編み方
*拾い目
*パプコーン編みの編み方の表からと裏からの方法
*仕上げの技術
*とじとはぎ
*縁編みの拾い目の方法
↓
課題:編み地2点&作品1点
課題3(引き上げ模様とリング模様)
*表引き上げ編み
*裏引き上げ編み
*リング編み
*編み目をすじに拾う方法
*細編みのうね編み
*すじ編み
↓
課題:編み地2点&作品1点
課題4(四角モチーフと円形モチーフ)
*モチーフの作り目
*四角モチーフと円形モチーフのモチーフつなぎの方法
*4枚がまとまる角の引き抜き編みの方法
↓
課題:編み地2点&作品1点
課題5(簡単なサイズ調整を応用したベスト)
*ウエアものを編むときの基礎知識
*簡単なサイズ調整を応用して自分サイズのベストを仕上げる
↓
課題:作品1点
すべての課題を提出すると修了証が発行される
※希望者のみ、申請料 税込3,300円
製図と割り出し方を学び、好きな模様でニットウェアが編めるようになる
学べること
課題1(採寸の仕方と製図の書き方)
*採寸、婦人の標準ボディ原型
*自分サイズのボディ原型の書き方
*プルオーバーの製図
*自分のボディ原型から展開するプルオーバーの製図
*ベスト・プルオーバー・カーディガンの製図の特徴
*補正原型
↓
課題:作品2点
課題2(ゲージのとり方と割り出し方)
*ゲージのとり方
*直線の目数・段数の割り出し方
*袖ぐりや衿ぐり・袖山などのカーブの割り出し方
*仕上げの技術の確認
↓
課題:作品1点
課題3(分散増減目の技法をマスター)
*分散増減目の増し目率(減目率)を理解して作品づくりに応用
*かぎ針編みの編み目の成り立ち
*拾い目の位置による編み地のゆがみの原因
↓
課題:作品1点
課題提出後、スクーリングを受講するとかぎ針編み講師認定証が発行される
※希望者のみ、申請料 税込19,800円

お申し込みの方にはかぎ針3本セットをプレゼント!
詳細は→ かぎ針編み講師認定講座〈入門&講師科〉

オールアバウトライフワークスの通信講座
※2024年3月 全通信講座を一時的に販売停止中
(再開後、最新版に修正します)
ハンドメイドのプロが開発した資格が取れる通信講座
株式会社オールアバウトライフワークスが運営する「楽習フォーラム」が開発した、プロ講師としての活動も目指せる資格取得制度つき通信講座です
企画・デザイン・カリキュラム作成すべてに一流のデザイナーや講師・研究者が携わっており、アクセサリーメイキングやクラフト等の確かな知識と技術を身につけることができます
~公式サイトより~
- 疑問、質問はメールにて丁寧に対応
- 受講期限は15ヶ月
- 認定取得について
全課題作品が審査に合格すると、一般財団法人生涯学習開発財団発行の認定証を取得できる(任意) - ディプロマ証取得について
全課題作品が審査に合格または制作報告が完了すると、一般社団法人楽習フォーラム推進協議会発行のディプロマ証を取得できる(任意)
- 認定証およびディプロマ証を取得すると楽習フォーラムに入会することができ、認定講師として教室やワークショップを開講したり、キットや道具などの教材を会員価格で購入したりできるようになる
- 技術やセンスを磨くためのスキルアップ講座や、最新のデザインを紹介するセミナーなどの受講も可能
- 会員専用サイトやメールマガジンなどではコンテストやコンペなどの情報をいち早く入手することができる
- 販売価格にはそれぞれの講座の「お届けする教材」に記載されたレッスンキット(課題作品を作るための材料一式)・テキスト類・道具類・そのほかの料金と、審査料(審査を要する講座のみ)が含まれている
- 各講座の認定証、ディプロマ証、修了証の発行料および楽習フォーラムへの入会希望の方は別途料金必要
入会金・年会費 各税込3,300円
※入会初年度は入会月から同年3月31日までの年会費は免除
マクラメ雑貨ディプロマ通信講座
税込 42,900円(道具あり)
ファッション小物からインテリア雑貨まで。ライフスタイルをデザインする
マクラメの基本の技術と知識を初心者の方でもわかりやすく学ぶ事ができるようカリキュラムが組まれています~公式サイトより~
- マクラメの基本テクニックはもちろん、道具の上手な使い方、ひもの特性、それに適した結び方、美しい仕立てのコツなど独学で学ぶには難しい“+α”の学びのポイントが詰まっている
- 教科書のなかに記載のQRコードを読み取ると教科書と連動した動画を無料で視聴可能
- 全課題作品合格後、修了証として一般社団法人楽習フォーラム推進協議会のディプロマ証が取得できる(任意)
ディプロマ料 税込 11,000円
レッスンキット
Lesson1「平結びとピコットのハンギング」
Lesson2「斜め巻き結びのコースターセット」
Lesson3「七宝平結びのバッグ」
Lesson4「模様結びのロングタペストリー」
Lesson5「斜め巻き結びと平結びのばね口ポーチ」
Lesson6「コンビネーション結びのタペストリー」

ひもの取り付け、結び技法は全部で21種類あるのよ
詳細は→ マクラメ雑貨ディプロマ通信講座

あみぐるみ通信講座

税込 37,070円(道具・技法書あり)
「あみもの」と「ぬいぐるみ」を合わせてできたかぎ針で作る日本発祥のアート
~公式サイトより~
- レッスンマニュアルにはポイントごとに2次元バーコードで読み取る動画がついている
- レッスンキットのほか、かぎ針5本セットと、あみぐるみ用ピンセットが含まれているので、届いてすぐに作れる ※「お道具あり」の場合
- 全課題作品合格後、一般社団法人楽習フォーラム推進協議会の技能認定証が取得できる(任意)
認定料 税込 33,000円
レッスンキット
Lesson1「ひよこのポポとピピ」
Lesson2「ひつじのヨハン」
Lesson3「ねこのロッタ」
Lesson4「さるのリトルウォーリー」
Lesson5「ロバのフェルナンデス」

「あみぐるみの技法書」のない方は技法書ありを選択してね
詳細は→ あみぐるみ通信講座

ゆび織りディプロマ通信講座
税込 19,140円(道具あり)
- 1本の糸で編む編み物と異なり、縦糸と横糸を用いる織物。特別な機械は使わずに素敵なマフラーやストールを簡単に織れる講座
- ポイントを動画で確認できるDVD入り
- 全課題作品合格後、修了証として一般社団法人楽習フォーラム推進協議会のディプロマ証が取得できる(任意)
ディプロマ料 税込 11,000円
レッスンキット
Lesson1「夏糸ストール」
Lesson2「モコモコマフラー」
Lesson3「ビーズ入りタイストール」
Lesson4「アーガイル柄のマフラー」

レッスンキットはAセット/Bセットあるから、どちらか選んでね
詳細は→ ゆび織りディプロマ通信講座

輪織りバッグ通信講座
税込 34,100円
- 専用織り機で編む本格輪織りバッグ講座
- 講座を修了し作品審査を受けると、輪織りバッグ技能認定証が取得でき、楽習フォーラム会員に登録すると認定インストラクターとして活動できる
認定料 税込 22,000円
レッスンキット
Lesson1「ペタンコポシェット」
Lesson2「ミニポーチ」
Lesson3「クラッチバッグ」
Lesson4「ショルダーバッグ」
Lesson5「ミニトートバッグ」

ミシンいらずのバッグが作れるわよ
詳細は→ 輪織りバッグ通信講座

裂き織りディプロマ通信講座
税込 46,970円(織り機あり)
- 裂き織りとは、たて糸は普通の糸、よこ糸代わりに細くひも状に裂いた布を織り込む織物のこと。織り機の使い方から布の裂き方、基本的な織り方から応用技法まで順番にマスターしていく
- QRコードを読み取ってDVDに収録されている動画を見ることが可能
- 講座を修了し作品審査を受けると、裂き織りディプロマ講師認定証が取得でき、楽習フォーラム会員に登録すると、認定インストラクターとして活動することができる
ディプロマ料 税込 11,000円
レッスンキット
Lesson1「柄布のフラットポーチ」
Lesson2「うさぎバッグ」
Lesson3「網代模様の縮緬ブックカバー」
Lesson4「ジーンズの房耳バッグ」
Lesson5「ラフィアで織るテーブルセンタ」
Lesson6「ミニトートバッグ」

織り機が必要な人は税込 46,970円、申し込むときに選択してね
詳細は→ 裂き織りディプロマ通信講座

おとなのバッグディプロマ通信講座
税込 42,900円(コード・ネットあり)
- 初めての方でもネットにコードを通すだけで高級感ある作品が簡単に仕上がる。ネットを使用しない技法Nonet(ノネット)も習得できる
- 講座を修了し作品審査を受けると、おとなのバッグ技能認定証が取得でき、楽習フォーラム会員に登録すると、認定インストラクターとして活動することができる
ディプロマ料 税込 11,000円
レッスンキット
Lesson 1「トートバッグ」
Lesson 2「クラッチバッグ」
Lesson 3「ペンケース」
Lesson 4「キーケース」

コード・ネットありは税込 42,900円、申し込むときに選択してね
詳細は→ おとなのバッグディプロマ通信講座

【協会資格】
公益財団法人 日本編物検定協会

・文部科学省後援の技能検定試験で、公的な資格として履歴書に記入することができる
・編物技能検定試験の出題範囲をまとめたテキストが発行されている
・希望者には、登録証・合格証明証を交付
試験
毎年9月の第3日曜日
全国の会場で同時に実施
合格基準
理論・実技ともに得点率70%以上
成績優秀者には、文部科学大臣賞、全国検定振興機構理事長賞、日本編物検定協会会長賞、色彩デザイン賞、優良賞、努力賞などが授与
毛糸編物技能検定試験
5級 | 2,200円 | 毛糸編物の最も基礎的な技能と知識がある |
---|---|---|
4級 | 3,300円 | 毛糸編物の基礎的な技能と知識がある |
3級 | 4,300円 | 毛糸編物の基礎的な技能と知識を持ち、それを応用できる |
2級 | 6,400円 | 毛糸編物の専門的な技能と知識を持ち、指導者補佐ができる |
1級 | 9,700円 | 毛糸編物の専門的な技能と知識を持ち、指導する実力がある |
レース編物技能検定試験
3級 | 4,300円 | レース編物の基礎的な技能と知識を持ち、それを応用できる |
---|---|---|
2級 | 6,400円 | レース編物の専門的な技能と知識を持ち、指導者補佐ができる |
1級 | 9,700円 | レース編物の専門的な技能と知識を持ち、指導ができる |

希望者はどの級でも受験できるのよ
詳細は→ 日本編物検定協会

公益財団法人 日本編物手芸協会

・講師
初級・中級・上級のカリキュラムを修了し、作品制作で講師資格の申請ができる
*手あみ講師…かぎ針編み、棒針編み、アフガン編みの指導ができる
*機械編講師…機械編みの指導ができる
*ハーダンガー刺繍講師…ハーダンガー刺繍の指導ができる
*レース編講師…レース編みの指導ができる
・教師 ※教師免状は講師免状取得後指導歴が必要
*普通教師…機械編み、かぎ針編み、棒針編み、アフガン編みの指導ができる
*特別教師…指導歴3年以上、編物手芸の指導ができる
*高等教師…特別教師免状取得者、高等講座修了、編物手芸の指導ができる
・編み物を始めから学びたい方、指導者を目指している方向けの基礎講座と、指導者として活躍したい、改めて勉強し直したい方向けの高等講座のほか、一般講座、刺繍講座、レース講座があるが、講座は東京のみ
・テキスト
*実技理論
*かぎ針編み
*棒針編み
*アフガン編み
全4冊 税別8,000円
・年会費 3,000円

基礎講座修了者は講師免状取得後、ニットサポーター証を取得することができるのよ
詳細は→ 日本編物手芸協会

一般社団法人 日本編物協会

【編物指導者としての資格】
・講師
一般的知識・技術を修得した者に授与する資格
・教師
講師資格を取得後、さらに高度な知識・技術を修得した者に授与する資格
※他、一定の条件を満たすと「師範」の資格が取得できる
【編物の資格の種類】
・機械編みコース
本科・高等科の各過程を修得後、機械編講師の資格を取得することができる
・手編みコース
初級・中級・上級の各課程を修得後、手編講師の資格を取得することができる
・レース手芸コース
初級・中級・上級の各課程を修得後、レース手芸講師の資格を取得することができる
【資格を取るための方法】
日本編物協会正会員の指導を受けることによって資格を取ることができる
教室案内
(東京・神奈川・埼玉・宮城・福島)
・本科 標準編物教科書
編物講師資格取得必携の書 定価2,800円
・専科 編物教科書
編物教師資格取得必携の書 定価3,500円

日本編物協会は、編物指導者によって形成された日本で最初の編物教師団体なのよ
詳細は→ 日本編物協会
