ハンドメイド業界資格一覧記事の第二弾はパーチメントクラフトを選びました。
実は私がこのサイトを立ち上げるきっかけの一つになったハンドメイドなのです。
何か素敵な趣味を見つけようと探していた時に見つけた本、それがパーチメントクラフトの本でした。
初めて聞く名前のハンドメイド…
手に取って見た瞬間、パーチメントクラフトの美しさに惹かれました。
しかしどこで習えばよいのか…検索しても詳細が分かりませんでした。
そしていつかこのハンドメイドを広めて、皆さんが気軽に学べるお手伝いができればと思い、やっと今この記事を作成することができました。
今後もハンドメイド業界を盛り上げるため、さまざまな資格・講座を紹介していきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。では、いきましょう!
要点のみ素早く知りたい方必見!
パーチメントクラフトの資格が取得できる教室と講座を紹介します。
パーチメントクラフトについて
ヨーロッパ発祥の伝統手芸。
専用紙「パーチメントペーパー」(厚手のトレーシングペーパー)にデザインを書き写したあと、デザインによっては色をつけ、専用の道具で模様に立体感をつけたり、針で穴を開けて、ハサミでカットしながら、レースのような模様を作るクラフト。
本物のレースのように繊細で美しい模様が特徴で、芸術性の高い作品に仕上がるためペーパーアートとも呼ばれており、日本では1990年代中頃から徐々に広がってきた比較的新しいペーパークラフトである。
※パーチメントとは、豚や羊の皮を薄く加工した紙(羊皮紙)のこと。
上の動画は、パーチメントクラフトの美しさを短い映像で紹介したもの
下の動画は、パーチメントクラフトの作業の流れを紹介したものです
世界共通の講師資格「レジスタード・テューター」
パーチメントクラフトの資格の一つ、オランダのペルガマーノ・インターナショナル社が認定している世界共通の講師資格「レジスタード・テューター」(International Parchment Craft Academy:IPCA)があります。
この資格は、テューターの資格がある先生の教室で基本を学び、先生から推薦され課題をクリアし、実技試験に合格すると取得できる国際的な資格です。
日本ではCeoが輸入総代理店となってパーチメントクラフト関連の商品を販売しており、HPから公認教室が紹介されています。
パーチメントクラフト公認教室
北海道地区
東北地区
関東地区
中部地区
関西地区
中国・四国地区
九州地区
通信教室

次は、パーチメントクラフト界を代表する先生を紹介します。
他にも素晴らしい先生がたくさんいらっしゃいますが、本を出版されているという基準で選ばせていただきました。
布とは違うペーパーならではのエンボス加工の美しさと、芸術性が高く作品の幅が広いペーパーアートの世界をご覧くださいませ。

松本恭子のパーチメントクラフト
松本恭子さんは1986~1990年南米滞在中にパーチメントクラフトを学び、帰国後に日本のパーチメントクラフトの普及に努めた先生です。
入門コース | デザインを白印刷したペーパーを使用しエンボス、針の基本を習得する |
ステップアップコース1 | デザインのトレース練習をしながら基本をベースにカードの他、バッグやバスケットなども制作。1ポイントに刺繍も取り入れる |
ステップアップコース2 | 4本針のバリエーション。オリジナルの方眼紙を使用し模様作りの基本練習 |
マスターコース | より完成度の高い作品作りを目指し課題のある作品、デザイン制作からオリジナル作品の創作。指導者レベルまで |
【regular class】(体験・見学などは、各スクールにお問い合わせください)
・朝日カルチャーセンター 湘南
・池袋コミュニティカレッジ
・よみうりカルチャー 恵比寿
詳細は→松本恭子のパーチメントクラフト

White Art Works
WAW主宰の山中直子さんはアメリカ滞在中に、アートフラワー・リボンアート・クレイアート・3Dアートなどのクラフトを、スペイン滞在中にスペインの伝統工芸を学び、1992年松本恭子先生からパーチメントクラフトを享受し、2009年にWhite Art Worksを立ち上げた先生です。
2002年
パーチメントクラフトフェアin JAPANに出展
ユザワヤ賞、ペルガマーノ インターナショナル賞を受賞
2015年
第31回ニュークリエイティブ展 協会展大賞を受賞
ほか、数々の作品が入選されています。
基礎編① | トレース・エンボス・パーフォレイティング・カット・DORSOの色付けの基礎練習 |
基礎編② | EG Fメッシュの活用、エンボス・カット・DORSOのバリエーションの練習 |
基礎編③ | EG Rメッシュの活用、ステッカー・カラーペーパーの利用、カットのアラカルトの練習 |
応用編① | エンボスペン・針の種類を加え、新たなテクニックの練習 |
応用編② | 様々な針模様やミニ額作品、多彩なカットバリエーションのまとめ |
オリジナル基礎編① | 直線的なデザインパターンのオリジナルレース創りの練習 |
オリジナル基礎編② | 曲線的なデザインパターンのオリジナルレース創りの練習 |
発展編① | ワンポイントエンブロイダリーテクニックの練習と立体的な額作品の制作 |
発展編② | 針の応用と立体的な作品・EGメッシュによるオリジナルレース創りの練習 |
総括編 | フリーエンボス・カットによる作品制作、オリジナルレース創りのまとめ |
ほか、Ⅰ・Ⅱ修了後に受講できるホワイト アート コースV・Mがある。
山中直子先生の教室
・池袋コミュニティカレッジ(金・土)
・ヴォーグ学園 東京校
・ヴォーグ学園 横浜校
・IKE Bizとしま産業振興プラザ
インストラクター教室
・神奈川
・埼玉
・東京
・千葉
詳細は→White Art Works

Wの空間
代表の柴田立江さんは、1993年にオランダ帰りの友人にパーチメントクラフトを教えてもらったのがきっかけだそうです。
A1~A10 | 6,000円 |
---|---|
A11~A20 | 6,000円 |
A21~A28 | 6,000円 |
B1~B10 | 7,000円 |
---|---|
B11~B20 | 7,000円 |
B21~B28 | 7,000円 |
C1~C10 | 8,000円 |
---|---|
C11~C20 | 8,000円 |
C21~C28 | 8,000円 |
C1~C10 | 8,000円 |
---|---|
C11~C20 | 8,000円 |
C21~C28 | 8,000円 |
E1~E10 | 10,000円 |
---|---|
E11~E20 | 10,000円 |
E21~E28 | 10,000円 |
①初級のテキスト10作品分 | 6,000円 |
---|---|
②添削指導料 | 35,000円 |
③基本の道具一式 |
【教室】
・八事山サロン
・ヴォーグ学園 心斎橋校 ※体験レッスンあり
・ヴォーグ学園 名古屋校 ※1dayレッスンあり
・ヴォーグ学園 オンライン
・暮らしの学校 岡崎校
・カルチャープラザ森ノ宮
・つかしんカルチャーセンター
ほか
詳細は→Wの空間

スクール(通学)
神奈川

各HPのGalleryは、いかがでしたか。
ペーパーアートという名にふさわしい作品ばかりですよね。
日本の先生の作品は、細やかで上品で美しく、色彩のセンスも抜群なので、個人的には世界でもトップクラスだと思いました。
日本人の繊細さ、丁寧さ、創造性、もの作りに対するこだわりが活かされるクラフトですね。
日本ではまだあまり知られていないので、やりがいがあると思いますよ。
下記はクラフトの資格が取得できる通信講座の記事なので、興味があったら読んでみてくださいね。
